おでんに入れるイメージが多い「ちくわぶ」。ちくわぶをメインにして根菜や豚肉と一緒に煮込みます。茶色くなり過ぎないように醤油加減を気を付けて煮込めば美味しく綺麗な煮物ができます。
材料
- ちくわぶ…1本
- 大根…1/3本
- 人参…小1本
- 豚こま肉…150g
- ★和風だし…小さじ2
- ★酒…30ml
- ★みりん…30ml
- ★塩…小さじ1/2
- ★水…2カップ
- ★醤油…10ml~15ml
- 油…適量(炒め油)
作り方
①水を張ったタッパーに乱切りにしたちくわぶを入れてレンジで3分加熱します。

②大根・人参は一口大にカットします。
③鍋に油を敷いて、豚肉を炒めます。
④豚肉に火が通ってきたら大根・人参を炒めます。
⑤レンジで加熱したちくわぶの水を切って、鍋に入れます。
⑥★を鍋に入れて落し蓋をして沸騰するまで蓋をして煮ます。


⑦根菜類が柔らかくなれば完成です。
おまけ
- 今回は顆粒だしの量を増やして塩を足すことで醤油の量が少なくてもしっかりと味が付くようにしました。醤油の量を少し減らすことで茶色くなりすぎずに、綺麗に煮物が仕上がります。
- 煮物は出来立ても美味しいですが、冷めるときに味が染みこむので多めに作って一晩寝かせても美味しいです。
- 落し蓋をすることで味が全体に味が染みこむのでおススメです。
- ちくわぶは一回茹でることでモチモチした出来上がりになります。
コメント